こんにちは。 Web担当兼採用教育担当の ディア です。
7月24日の今日は「夏の土用の丑の日」です。
土用(どよう)の期間中で、かつ十二支が丑(うし)の日となります。
この日にはウナギを食べて夏バテを防ぐ習慣がありますね。
土用とは、
立春(2月4日頃)
立夏(5月5日頃)
立秋(8月7日頃)
立冬(11月7日頃)
の直前約18日間ずつだそうです。
そのため、土用は春・夏・秋・冬にあり、立秋の直前が「夏の土用」になるんですね。
丑の日とは、十二支が関係しているようです。
十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)と12種類となっていますが、年だけでなく、日にちを数える時にも用いられています。
その為、丑の日については12日間の周期となり、土用の期間の中で1回または2回あり、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と言うそうです。
つまりは、「土用の丑の日」は 立春前の18日間に訪れる丑の日 となります。
ちなみに、2024年の夏の土用の丑の日は 7月24日 と 8月5日 となります。
年によっても違いますが、1日の年や2日ある年もあります。
2016年 一の丑:7月30日(土)、二の丑:なし
2017年 一の丑:7月25日(火)、二の丑:8月6日(日)
2018年 一の丑:7月20日(金)、二の丑:8月1日(水)
2019年 一の丑:7月27日(土)、二の丑:なし
2020年 一の丑:7月21日(火)、二の丑:8月2日(日)
2021年 一の丑:7月28日(水)、二の丑:なし
2022年 一の丑:7月23日(土)、二の丑:8月4日(木)
2023年 一の丑:7月30日(日)、二の丑:なし
2024年 一の丑:7月24日(水)、二の丑:8月5日(月)
暑い夏を乗り切るために栄養価の高い鰻を食べる習慣は、奈良時代の万葉集にも詠まれているほど古くからあったそうです。
夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣については、その由来が諸説あるが、江戸時代に医者・発明家の平賀源内(ひらが げんない)が発案したとの説が最も有力とされています。
実際にも鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できるようですが、実はウナギの旬は冬であって、わざわざ夏に食べるものではないそうです。
関連する記念日として、「冬の土用の丑の日」にも鰻を食べる食文化を築こうと、長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」により「寒の土用丑の日」が制定されているようです。
もともと丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、古くは瓜(ウリ)やうどんが食されており、現在、うなぎの生産量が多い都道府県は、鹿児島県・愛知県・宮崎県・静岡県となっている。この上位4県で全国の90%以上のうなぎを生産しています。
余談になりますが、実はウナギって有毒種なんです。
ウナギ目ウナギ科に分類されており、ウツボやマアナゴと一緒で、ウナギ目の魚は「イクチオヘモトキシン」と呼ばれる毒が血液に含まれているんです。
さらに、血に毒があるのが特徴で、新鮮な血を大量に飲むことで中毒症状を引き起こしてしまう。さらに、ヌメリにも毒性があります。ウナギの鮮血を大量に摂取してしまうと、下痢や嘔吐、呼吸困難、感覚異常などの中毒症状を引き起こしてしまう危険性があります。
「毒!」と読んで字のごとくビックリされた方も多いと思いますが、ニュースなど見ていても、普段は耳にしませんよね?
実は、どちらの毒もたんぱく質性なので、加熱(60度以上で、かつ5分間以上)すると無害化できるんです。ただし、しかし鰻を調理する時に鰻の血が傷口などに入ってしまうと、炎症などを起こす危険性があるので、十分に注意してください。
しかし実際のウナギによる中毒量についてははっきりしておらず、普通に鰻を調理して食べる分には中毒症状を引き起こすことはあまりありませんので、ご賞味下さい。
Comments